和菓子の日とは?由来となった「嘉祥」や過ごし方について

アイキャッチ画像
茶っち

こんにちは!茶っちです!

1年の間に様々な記念日がありますが、そのうちの1つに、6月16日の「和菓子の日」があります。

今回の記事では、和菓子の日がなぜ設けられたのかや、何をする日なのかを徹底解説していきます。

目次

「和菓子の日」ってどんな日?

毎年6月16日は「和菓子の日」です。

和菓子の日とは、1979年(昭和54年)に全国和菓子協会によって制定された記念日で、和菓子を食べて疫病を払い、健康を願うのです。

この日は、旧暦6月16日に行われていた「嘉祥(かじょう)」と呼ばれる儀式が由来となって設けられました。

和菓子の日の由来「嘉祥」とは?

和菓子の日の由来となった儀式「嘉祥(かじょう)」の始まりは、848年(嘉祥元年)に神明天皇が、神のお告げによって16種の餅や水菓子などのお供え物を捧げて疫病退散を願ったことだと言われています。

室町時代には、武家が楊弓(ようきゅう)を行い、負けた者が嘉祥通宝(宋銭)16文で食物を買い、勝った者に贈るといった行事が行われていたそうです。

「楊弓」とは、江戸時代に流行っていた遊戯用の小弓のことです。

その際に用いられていた嘉祥通宝が「勝つ」に通じるということで武家から好まれ、江戸時代には、将軍が諸大名たちに様々な菓子を与える「嘉祥頂戴」と称した行事が催されるようになりました。

嘉=「か」・通=「つ」

嘉祥に用いられていた菓子

江戸幕府の儀式が記録された「徳川礼典録」によると、嘉祥の儀式には、以下の総数1612膳もの菓子が用意されたそうです。

スクロールできます
菓子総数
饅頭三ツ盛196588
羊羹五切盛194970
鶉(うずら)焼五ツ盛2081040
阿古屋十二盛2082496
金飩(きんとん)十五盛2083120
寄水三十盛2086240
平麩五ツ盛194970
熨斗(のし)二十五筋盛1964900
嘉祥に用いられていた菓子

和菓子の日に行うこと

ここからは、和菓子の日はどのようなことが行われているのか、イベントや過ごし方をご紹介していきます。

全国和菓子協会による和菓子の手作り体験

和菓子の日の近くの週末になると、全国和菓子協会が手作り和菓子教室開催しています。

事前予約をし、抽選で選ばれた方が参加できる、和菓子作りの体験イベントで、練り切りの作り方を教われる他、和菓子にまつわる様々なお話を聞くことも出来、人気を集めています。

明治神宮のイベント

東京都渋谷区にある明治神宮では、和菓子の日の近くの休日に、和菓子を無料で配るイベントを行っています。

嘉祥菓子の販売

6月16日にちなんで、1と6を足した7種類の和菓子を「嘉祥菓子」として販売しているお店もあります。

和菓子の日限定で販売するお店もあれば、和菓子の日の近くに期間限定で販売する所もあるそうです。

嘉祥菓子に特に決まりはないため、組み合わせは様々です。

大阪では笑わず餅を食べる

大阪では、和菓子の日(6月16日)に、16種の材料で作られる「笑わず餅」という水ようかんに似た和菓子が食べられています。

和菓子の日に合わせて、色々なお店から様々な見た目や味の笑わず餅が販売されます。

最後に

「和菓子の日」について知ることは出来たでしょうか?

和菓子の日は、健康を願うために制定された、平安時代からの歴史ある記念日です。

ぜひ和菓子の日には、好きな和菓子を食べながら楽しく過ごすと良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次