実は奥深いあんこの種類!材料・作り方によって様々【変わり種も紹介】

アイキャッチ画像
茶っち

こんにちは!茶っちです!

和菓子には欠かせない材料のひとつである「あんこ」には、色々な種類があります。

よく「つぶあん派か?こしあん派か?」と好みが分かれますが、あんこの種類は食感だけでなく、様々な分類方法があります。

今回の記事では、そんなあんこの種類について詳しく解説していきます。

目次

そもそも「あんこ」とは?

そもそも「あんこ」とは何でしょうか?

あんこは漢字で「餡子」と書きますが、この「餡」は詰め物を表します。

つまり、和菓子に使われている甘い小豆だけでなく、饅頭や肉まん、お餅などに入っている詰め物全部を総称して「あんこ」と言います。

また、本来あんこは塩で味付けされていて、甘くありませんでした。

甘いあんこが一般的に普及されるようになったのは、日本に砂糖が輸入されるようになった江戸時代以降だそうです。

あんこの種類は材料や作り方で分類される

あんこは、材料や作り方によって多くの種類に分類することが出来ます。

ここからは、材料・作り方・加工段階によるあんこの種類や、ちょっぴり驚く変わり種のあんこをご紹介していきます。

色が違う!材料で分類するあんこの種類

あんこの材料というと、多くの方が小豆を思い浮かべるかと思います。

ですが、あんこの材料は、小豆以外にも様々なものがあります。

小倉あん

あんこの中で最も代表的であろうあんこが「小倉あん」です。

名前の通り、小豆を使用して作られています。

赤あん

「赤あん」は小倉あんの別名とされていることもありますが、小豆だけでなく、赤インゲン豆のような赤い豆を原材料としているあんこ全てが含まれます。

白あん

「白あん」は、白い豆(白小豆、白インゲン豆、白ささげ豆など)を原材料としているあんこです。

赤あんと比較するとややさっぱりとした甘さであるため、他の食材と合わせやすくなっています。

よく、上生菓子やフルーツ大福などに用いられています。

うぐいすあん

「うぐいすあん」は、うぐいす豆を原材料としているあんこです。

うぐいす豆は「青エンドウ豆」とも呼ばれ、英語では「グリーンピース」と言います。

うぐいすのようなきれいな緑色が特徴的です。

ずんだあん

ずんだあんは、枝豆を原材料として作られるあんこです。

宮城県や山形県の名産品であり、東北地方では、このずんだあんを使用した和菓子が多く作られています。

うぐいすあんのような緑色をしていますが、原材料がうぐいすあんとは異なります。

食感が違う!作り方で分類するあんこの種類

あんこといえば、よく「粒あん派」か「こしあん派」かと聞かれるため、食感によるあんこの種類は2種類だけだと思っている方も多いのではないでしょうか?

実は、あんこは粒あんとこしあん以外にも、食感の違いによって「つぶしあん」「皮むきあん」「小倉あん」などに分類されることもあるのです。

粒あん

粒あんは、豆を煮る際にできるだけ形を潰さないよう裏ごしせずに作られています。

豆の皮が残っていて、小豆の粒の食感がよく味わえます。

こしあん

こしあんは、豆を煮る際に潰し、さらに裏ごしをして作られています。

粒あんとは違って豆の皮が取り除かれているため、食感は滑らかになっています。

つぶしあん

豆は潰しますが、豆の皮は残したまま作られるあんこです。

粒あんとこしあんの中間をイメージすると良いでしょう。

皮むきあん

こしあんは豆を煮てから皮を取りますが、皮むきあんは、先に豆の皮を一粒一粒むいてから煮て作られます。

あっさりしていて上品な甘さが味わえます。

小倉あん

粒あんと間違われがちですが、こちらは餡に蜜で煮た大納言小豆が加えられています。

粒あんやこしあんに加え、甘い大納言小豆の食感と味が楽しめます。

普通のあんこよりも手間がかかるため、価格も少し高めになっています。

ですが、最近では粒あんとこしあんを混ぜただけの小倉あんもあります。

あんこは加工の段階によっても種類が異なる

さらに、あんこは加工する段階によって「生あん・さらしあん・練りあん」の3種類に分けられます。

生あん

生あんとは、原料となる豆を煮て潰しただけのあんこです。

つまり、まだ砂糖も加えられていない状態です。

そのため、非常に腐りやすく、早めに加工しなければなりません。

さらしあん

さらしあんとは、生あんの水分を加熱によって飛ばし、乾燥させて粉末状にしたあんこです。

そのため、生あんよりも日持ちが良く、保存性があります。

練りあん

練りあんとは、生あんやさらしあんに砂糖を混ぜ合わせて、ペースト状になるまで練ったあんこです。

つまり、一般的に和菓子に使われ、あんことして食べられているものを総称して「練りあん」といいます。

変わり種や季節のあんこも様々

実は、あんこの原材料は豆だけではありません。

また、季節に合わせて作られるあんこもあります。

例えば、秋になるとさつまいもや栗、かぼちゃを原材料とした芋あん・栗あん・かぼちゃあんを使用した和菓子が多く売られています。

他にも、桜あん・ごまあん・ゆずあん・黄身あんなど、様々な種類のあんこが登場しています。

さらに最近では、水色のラムネあんや真っ赤なトマトあん、濃厚な味わいのミルクあんなど、非常に意外性のあるあんこも作られています。

最後に

いかがでしたか?

あんこには様々な種類があり、それぞれの特徴にを生かした使い方がされていて、非常に奥深いと感じます。

色々な種類のあんこを使って和菓子作りに挑戦してみるのも楽しいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次